スウェーデンへ家族で移住し、現地のプレスクールで保育士として働くアラフォーママです。
今日は私の職場を紹介したいと思います。
どこにあるの?
私の職場のプレスクールは、ストックホルムの北部に位置しています。
いくつかの大学も立地しているので、東京都文京区のようなイメージでしょうか。緑の多いイメージのスウェーデンですが、都心になるとやはり建物が多く道路沿いにはマンション、マンション…です。築100年規模の石造りの建物が多いので、日本から来た私には風情を感じます。
日本の都市部の保育所と同じで、多くのプレスクールがマンションの1階に開設されていて、自分の園庭がないところも多いです。私の職場もまさにマンションの1階、園庭なしです。
園庭がない場合は、近くの公園を園庭変わりに使えるようになっています。徒歩100メートルくらいの場所が私たちの園庭代わりの公園になっています。たまたま、近所にもう一つプレスクールがあり、その公園はその園と共同で使っています。子ども同士もそこで新しい友達ができたり、おもちゃの貸し借りができて、特に問題は発生しません。私が働く前に交流会を開いたようで、スタッフ同士の面識を持ち、お互い気持ちよく利用できるように配慮されていました。
どんな施設なの?
マンションの1階全部をプレスクール用に改造してあります。
室内の区画は以下があります。
・玄関
・1~3歳用のサムリングスペース(通路でもあります)
・おむつ交換スペース
・お昼寝部屋
・1~3歳用の活動部屋1(主におもちゃを使った遊び場として利用)
・1~3歳用の活動部屋2(工作スペース) 兼 食堂(全員が利用)
・4~5歳用の活動部屋1(サムリングススペース、おもちゃを使った遊び場)
・4~5歳用の活動部屋2(工作スペース)
・子ども用トイレ3か所
・職員控室
子どもと職員の人数は?
・1~3歳 13人
・4~5歳 17人
合計30人が定員のプレスクールです。これはストックホルム都心部でも小規模に分類されますが、場所の確保が難しい都市部ではこの規模は普通かな、という印象です。
これらの子どもに対して職員は以下の通りです。
・1~3歳 3人
・4~5歳 3人
さらに、キッチン担当と校長の8人体制です。ただし、校長は他のプレスクールと兼任なので、常駐しているわけではありません。
一日の流れは?
★1~3歳児の場合
~9:00 各自登園
9:00 ~ 活動
10:00 ~ フルーツの時間
11:00 ~ 昼食
11:30 ~ 午睡
シフトはどうなってるの?
プレスクールの開所時間は先日の記事に書きましたが、7:30~17:30です。

職員は6名で早番、中番(て言うの?)、遅番を1週間で交代します。
・早番 7:00~15:30
・中番 8:00~16:30
・遅番 9:00~17:30
子どもが少ないとどんどん時間を切り上げて、帰らせてくれます。
働いてみて…
人数の規模は大中小と様々あり、それに比例して職員の数も増えます。私の性格からして小規模があっているし、自分の担当以外の子どもの名前も親御さんの顔も覚えられて、今の職場には満足しています。
職員同士も6人しかいないので、お互いに威嚇しあっていてもしょうがないので、気持ちよく働けるように個人個人が務めていると伺えます。何より、言葉はいまいちな私をメンバーとして受け入れてくれることは、感謝しかありません。ふてくされずに、努力しようと思える、そんな職場です。
コメント